ゴールデンレトリバーの情報 大型犬のペット用品を紹介/大型犬の介護食
老犬の介護食・流動食、おすすめの高齢犬のフード、また寝たきりになってしまった大型犬さんの食事の方法や食器、
流動食を食べさせてあげる時のシリンジなども、信頼のおけるペット用品通販各社からアフィリエイト広告を利用して紹介します。
目次 |
大好きな大型犬も高齢になってくると、噛む力が弱くなってきて、
いつものご飯が食べづらかったり、だんだん食が細くなってきて痩せてきたりしてしまいます。
また、寝たきりの子は自力で食べる事が出来なくなってしまいます。
高齢になってきたら、愛犬が食べやすく、栄養も取れる介護食に切り替えてあげてくださいね。
犬の介護食と言われるものには、高齢期の食のステージに合わせていろいろなタイプがあります。
自分で食べることはできるけれど、噛む力が弱くなってきて、
いつものご飯を残してしまうという犬には、普通のフードよりも柔らかく作られていて、
弱い力でも噛みやすく飲み込みやすくなっている介護食を食べさせてあげるといいですね。
自分ではご飯を食べる事が出来なくなってしまった犬には、
ペースト状や粉末の高カロリーの介護食があります。
ペースト状や粉末の介護食をぬるま湯で愛犬の好みのトロトロ具合にしてあげて
シリンジで飲ませてあげるなどしてあげてください。
自分でご飯を食べる事が出来る高齢の大型犬や、
自分では食べる事が出来なくなってしまった介護中の大型犬まで
その子の食べ方に合わせたおすすめの介護食を紹介しますので、参考にしてくださいね。
デビフは安心の国産のペットフードの会社で、いろいろな種類の総合栄養食などが販売されているので
若い時に食べさせていた方などご存じの方も多いと思います。
この介護食は、飲み込む力や噛む力が弱くなったシニア期でも食べやすく消化もしやすいように、
普通のものよりも柔らかく仕上げてあるので、自分ではまだ食べる事が出来る高齢犬にはとても食べやすく作られている総合栄養食なのでおすすめです。
デビフからは、シニア食というレベルのものも販売されていますが、
これよりも介護食の方が柔らかくて飲み込みやすくなっています。
いつものご飯を残すようになったり、食べづらそうにしていたら切り替えてあげてみてください。
100g当たりのカロリーは、85kcalです。
【amazon】の高齢犬の介護食
![]() | 新品価格 |
退院サポートは栄養要求が高まっている疾病回復期、手術後及び成長期
妊娠・授乳期の犬猫に給与することを目的として特別に調製された食事療法食です。
カロリー含有量を高めて各栄養素が強化されているので、
たくさん食べられなくなっても少ない量で必要なエネルギーを摂取できます。
寝たきりになってからは動物病院で出してもらっていましたが、
おなかが緩くなりやすいので消化酵素と一緒に与えることを勧められました。
ウエットフードなのですが、トロトロとまではいかないのでシリンジに入れると時々詰まりながらも、なんとか与えることが出来ました。
100gあたり、116kcalです。
【amazon】の高齢犬の介護食
![]() | 【療法食】 ロイヤルカナン 退院サポート 195グラム (x 12) 新品価格 |
だんだん食が細くなってきてしまって、食べてくれないと困ったときには、
ワンラックのワンちゃんの介護食がおすすめです。
粉末になっているので、ぬるま湯で溶かしてトロトロのスープ状にもできますし、
ぬるま湯を少し混ぜて小さなお団子も作れるので、栄養補給にはとても便利です。
また、自分ではご飯を食べる事が出来なくなってしまった犬には、
トロトロにしてシリンジで飲ませてあげる事も出来ます。
シリンジで飲ませてあげる時は、ぬるま湯を少し多めにしてあげると飲みやすいようです。
水分量が多めの時は、どうしても飲んでいる量に対してカロリーは少なくなりますので、
こまめに飲ませてげると栄養をたっぷり取れます。
100gあたり、363kcalです。
【楽天】の高齢犬の介護食
![]() | 森乳 ワンラック ワンちゃんの介護食(粉末)350g ドッグフード 関東当日便 価格:1630円 |
カロリーエースは、飲む事で栄養補給できる流動食タイプの総合栄養食です。
新鮮な鶏卵の味と香りをいかした消化・吸収のいい流動食なので飲ませやすいです。
とろ〜っとしたミルクのような感じの栄養のある液体です。
りりーちゃんが、お水しか受け付けなくなってしまった時に、
何とかして少しでも栄養を取らせてあげたくて、お水に混ぜてうすめて飲ませてあげました。
缶の下の部分に濃い部分が溜まっていますので、よく振ってからと書かれていますが、本当によく振るか、缶を開けたらかき混ぜてから与えてあげるといいです。
100gあたり、90kcal 以上です。
【楽天】の高齢犬の介護食
![]() | デビフ カロリーエース プラス 犬用流動食(85g*24缶セット)【デビフ(d.b.f)】 価格:4444円 |
介護中の子に食事をさせる時は、誤嚥を防ぐために姿勢に気を付けなくてあげなくてはいけません。
特に寝たきりだったり、自力で頭を起こせなくなっている大型犬には、
抱き起こしてから給仕しないとむせてしまってとても危険です。
大型犬は抱き起こすだけで両手がふさがってしまいますので、
片手が空くように背中から頭にかけて座布団などでなだらかな坂を作って
頭を少し起こすようにしてあげると給仕も楽にできます。
【王様のらくすや】という大型犬の体位変換クッションを使うと、
食事をさせる時でも楽な姿勢で食べさせてあげることができるのでとっても便利です。
座布団などで坂を作ってあげても食べさせている途中でずれてきてしまって、
結局片手で重い頭を抱えながらもう片手で食事をさせなければいけない大変さからも解放されます。
体位変換クッションは、まだ元気だったころのように伏せた姿勢を無理なく作ってあげられて、
大型犬の大きな頭のふらつきもクッションで包み込むように固定できるので
介護中の食事の時だけでなく、筋力の維持、床ずれ予防にもとても役に立ちます。
そして、食事を自力で食べられる子は持ち手付食器などを使って、
食べやすい角度でスプーンなどで給仕をしてあげます。
【amazon】の高齢犬の介護用食器
![]() | ペティオ (Petio) ずっとね 持ち手付食器 大型犬用 大 新品価格 |
自力で食べられなくなってしまっている子には、
フードを柔らかくしたものを小さく丸めてお口の奥のほう入れてあげます。
流動食はシリンジを使ってお口の横からその子にあったペースで
少しずつお口の中心より少し奥側にゆっくりゆっくり流して入れてあげます。
まだ自分で以前の食事のようにペロペロしながら食べたい子は
お口の前からシリンジで垂らすようにしてあげてください。
流動食をスプーンなどで食べさせようとしても、お口の外に流れ出る量のほうが多い子は
シリンジのほうが確実に栄養を補給してあげることができるのでおすすめします。
【amazon】の高齢犬の介護用食器
![]() | スケーター(Skater) フィーダー シリンジ 50ml 犬 猫 共通 水やり 餌やり 給餌 注入用 注射器 SRG50-A 新品価格 |
シリンジポンプは、針のない注射器みたいなものです。
こちらのシリンジポンプは先が少し長めで、お口に入れやすくて使いやすいです。
お水を飲ませるときにもとっても楽に飲ませて上げることができます。
どうしても介護中の子はお口から食事が漏れ出てしまうので、
ペットシーツなどを下に置くなどしてから給仕をしてあげてくださいね。
前の飼い主さんに、老犬だからもういらないという理由で、保健所で殺処分の手続きをされてしまってあとは持ち込まれるだけ、というところで何とか保護した大型犬りりーちゃん。
うちに来てからゴールデンレトリバーのりきまるくんたちと毎日楽しく7年目を迎えたころ
左目の下が何か少しふっくらしているのに気づいて動物病院で念のために見ていただいたら、
癌ということが分かって・・・・それから寝たきりになってしまうまであっという間でした。
上の緑のシリンジは、お食事用に動物病院で頂いたTERUMOの30mlです。
先が少し長目のシリンジの方が食べさせるときに楽でおすすめです。
(ちなみに、同じくテルモのクリアタイプのシリンジポンプの方は先が太目で短いので、お尻の洗浄用に用意していただきました。)
具合が悪くなってきて、今まで食べていたご飯を食べなくなってきて、
戻してしまったりしていたので、高カロリーの退院サポートを食べさせてあげていました。
だんだん自分では食べられなくなってきて、大好きだったおやつやフードを
フードプロセッサーで細かくトロトロにしてお湯を足して、シリンジで食べさせてあげたり、
退院サポートをシリンジで食べさせてあげたり、ごちそうタイムのスープだけとか、
プリンやヨーグルトも栄養のあるものは何でも食べさせてあげていました。
この頃のりりーちゃんはもうほとんど自力では体を動かすことはできませんでした。
食べさせてあげる時は、誤嚥をしてむせない様に、頭から肩にかけてクッションを入れて斜めにしてあげて、
さらに左手でお顔を支えてあげながら、右手でシリンジでご飯を食べさせてあげていました。
同じ様に大変な思いをされている方は、体位変換クッションのページをご覧になってみてください。
寝たきりの大型犬さんの給餌も楽にできるようになると思います!
犬の介護食といっても、いろいろなタイプのものがあり、それぞれ柔らかさや形状などが違います、
愛犬の食べやすい、または飲みやすい、そして栄養を取りやすい介護食を食べさせてあげて、
ずっとすっと、少しでも長く一緒にいられるように、
飼主さんも後悔しないように頑張って下さいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |