ゴールデンレトリバーの情報 大型犬のペット用品を紹介/大型犬の爪切り・爪やすり
ゴールデンレトリバー・ラブラドールレトリバーなど大型犬におすすめの爪きりを、
信頼のおけるペット用品通販各社からアフィリエイト広告を利用して紹介します。
犬用の爪切りには、ギロチンタイプとニッパータイプがあります。
切りすぎ防止のガイドが付いた爪切りや、
音に敏感で爪切りを怖がる子でも安心な、犬用のやすりもありますので、
愛犬の爪のお手入れの参考にしてくださいね。
目次 |
大型犬用の爪切りには、ギロチンタイプと、ニッパータイプがあり、
それぞれ切り方の仕組みが異なるので、使いやすい方を選ぶといいですね。
・ギロチンタイプの爪切りは、先端の穴の開いた部分に爪を入れてグリップを握ると切れる仕組みです。
大型犬の硬くて丈夫な爪を切るには、ギロチンタイプの方が縦割れしたりすることなく
きれいにスパッと切れるのでおすすめです。
・ニッパータイプの爪切りは、爪の両側から挟んでカットするタイプなので、
細かい作業はしやすいですが、切断面がつぶれてきれいに切れないことがあります。
狼爪(ろうそう)を切る時にはニッパータイプの方が私は使いやすいです。
(狼爪とは犬の爪は通常前足が5本で後ろ足が4本ですが、
人間の親指にあたる5本目の爪のことを言います。
後ろ足に5本目の爪がある犬もいます。前後どちらも地面と接することはないので
爪切りで切ってあげないとどんどん伸びて巻いてしまいます。)
・安全ストッパーがついているタイプもあり、少しずつ切るようになっていいるので
切りすぎて出血することも防ぐことが出来ます。
犬の爪には血管や神経が通っています。
深爪をしすぎると神経や血管の部分まで行ってしまって出血して痛い思いをさせてしまいます。
爪を見ると先端の白っぽく色が変わっている部分が余計な部分です。
これを切るのですが、一度にカットしないで少しずつ切っていくといいです。
黒い爪の子は見てもわからないので、私も何度か出血させてしまったことがあります。
コツは、少しづつ切って切断した面をよく見ることだそうです。
爪の中にある肉の部分が乾燥した感じでボロッとなるようなところが要らない部分です。
少ししっとりしてきたなぁと思ったら、もう血管が近いので、
それ以上は切らない方がいいです。
黒爪の子は本当にわかりにくいので、心配な方は獣医さんで切ってもらうといいと思います。
大型犬用爪切りとして色々販売されていますが、
購入して使ってみると切れ味が悪く爪がささくれ立ってしまったり、
太くてかたい爪が上手くスパッと切れなくて犬が嫌がってしまったりします。
色々使ってみて、これは使いやすかったという大型犬用の爪切りを紹介します。
切れ味、使い心地がいいなぁ~と感心したのは、廣田工具製作所のペット用つめ切り
【ネイルトリマー ZAN ギロチンタイプ】です。
ギロチンタイプの2枚の刃で爪を2方向から挟む構造になっていて、
爪をつぶしたりヒビ割れせずにサクサク切れるので、
ゴールデンレトリバーの太くて硬い爪でも簡単に素早くきれいに切ってあげることが出来ます。
この切れ味も長く使っていても衰えることがなく、切れ味が悪くなってしまっても
ネジをドライバーで回すだけで、刃の切れ味の調整をすることが出来るので長く使うことが出来る優れものです。
大型犬の大きな手をもって爪を出しながら慎重に爪を切るので、爪切りの持ち味も重要なのですが
手にしっかりフィットしてとても使いやすいです。
この爪切りを使ってからは、他の爪切りではいまいち切り心地が悪く感じるほどです。
![]() ネイルトリマーZAN(ザン)(犬猫用爪切り)大型犬用 【大型犬の爪切り】 爪を押しつぶさずスパッと切れるペット用爪切り。 税込価格 ¥3,432~ |
黒い爪の大型犬リリーさんは、血管が全く見えなくて切りすぎちゃって血が出てしまったことが2度ありました。
大型犬はすごい血が出てびっくりしますが、ティッシュや包帯でギュッと押さえていると、
しばらくすれば(1~2分くらいだったかな)、血はとまりますが
その後は爪切りをさせてくれなくなります。当然ですね。。痛かったもんね。ごめんね。
クイックストップという爪切りによって起こる出血をすばやく止血する動物用医薬品もありますので
常備しておくのもいいですね。
大型犬の爪を切った後にささくれを整えたり、爪切りが苦手な子の爪を短くしたりするために爪やすりは役に立ちます。
犬用の爪やすりには、ネイルファイルという棒状の先の部分がやすりになっているタイプと、
電動でサンドペーパーの回転を利用して簡単に爪を削ることができるネイルグラインダーというものがあります。
爪切りが嫌いな犬は結構いますが、伸びてしまった部分を少しずつ爪やすりで削ってあげれば大丈夫な子には
優しく爪やすりで削ってあげてくださいね。
今回購入したのは、一番右の犬用爪やすり【ネイルファイル】です。
いままで使ってみたのは、大型犬の硬い爪にはどれも役に立たないくらい
小さかったり、全然削れなかったりして使い物になりませんでした。
今回購入したネイルファイルは、写真でお分かりいただけるでしょうか?
大きさもやすり面の幅もあり、使いやすかったのですが・・・
削り具合が弱い感じで、爪を切った後のささくれを整えるくらいにはちょうどいいのかもしれませんが、
爪を切る代わりに削るとなるとやっぱりほとんど役には立ちませんでした。
結果、犬用ではないので安全性の面でおすすめできませんが、
爪切りを嫌がる大型犬りきまるのためにいろいろ試した末に、
あまり嫌がらず早く研げる爪やすりは、
私が愛用していたこちらの人間の角質ケア用のやすりでした!
【楽天】の電動やすり
![]() | ドクターショール ベルベットスムーズ 電動 海洋ミネラル 角質除去( 1個入)【body_4】【ドクターショール】 価格:3337円 |
私がよく使っていたのをいつも見ていたからかもしれませんが、安心してやらせてくれました。
【絶対に肉球に当てないように気を付けながら爪をしっかり持ち、削りすぎないように気を付けながら】、
そーっと爪に当てているだけで、ゴールデンレトリバーの太くて硬い爪でもどんどん削れてすぐに終わります。
逆に削りすぎないように気を付けないといけないほど、早く爪を削れます。
ダイヤモンドパウダー入りのローラーヘッドなので全然ヘタることがありません。
ぐっすり眠っている時にそーっと当てているだけで、
気づかれずに爪のケアが終わってしまうようになったので、とっても楽になりました。
起きているときにもできるようになりましたが、気にしてペロペロする舌が危ないので
起きているとき、特に前足の爪を削るときには細心の注意を払いながら爪に当てています。
怖がりの大型犬りきまるは、ペット用包帯を巻いてから爪やすりで、
すりすりしてあげるとさらに安心みたいです。
安全に短時間で大型犬の爪を削ることが出来るのはやはり電動式の爪やすりです。
電動式でも種類が様々で、研磨部分の材質にも違いがありますのでより使いやすいものを紹介します。
大型犬の爪をけずれて、しかもやすり部分のへたりも少なく
交換が要らない電動式の爪やすりでおすすめなのがペット爪グラインダーです。
交換用のヤスリはないので、削り味が落ちてきたら本体ごと交換しても惜しくないお安さです。
電池を入れて使用しますのでどこでも使うことが出来ます。
通常は、爪切りをした後の整えで使うようなものですが、
やすり部分が高速で回転するので爪を少しずつけずることが出来るので安心です。
電動爪研ぎの蓋をあけると2つのポートがありますので、大きい方は中型と大型犬用の爪を入れる場所です。小さい方は小型犬用です。
スイッチのボタンを押せば、ロールが高速回して安全に爪を削ることが出来ます。
【楽天】の大型犬の爪やすり
![]() | 猫 ペット 犬 用 電動 爪 ヤスリ 爪ケア 犬猫 爪やすり 爪とぎ ネイルヤスリ 爪きり 犬 爪切り 電動 安全 静音設計 猫/小型犬/中型犬/大型犬 通用 価格:2,180円 |
電動式の爪やすりは高速で回転するために、犬の爪の血管や神経に近づいてくると
熱さを感じますので、あちっと手を引いたらやめてあげてくださいね。
爪切りで爪の長さを整えてあげることはとても大事なことなのですが、
自分でやるとなるとなかなか大変な思いをしている方も多いですね。
若い時はお散歩で歩いたり走ったりして自然に爪がけずれてくれるので、
爪切りの回数もそう頻繁でなくても大丈夫なのですが、
高齢になってあまり歩かなくなってくるとすぐに伸びてきて
頻繁に爪切りをしなくてはならなくなります。
伸ばしたままにしておくと、足を上げづらくなってきている大型犬さんは
余計に足を引っかけやすくなってしまいとても危ないです。
爪切りが苦手な犬はとても多いので、切れ味のいい爪切りでさっと終わらせてあげたり、
爪やすりで愛情込めてスリスリしてあげて、爪のお手入れを十分にしてあげてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |